共済組合でお金を借りるには?
公務員の方がお金を借りるのであれば、まずは共済組合の貸付制度を利用してみてはいかがでしょうか?共済組合の概要やお金の借り方、またメリット・デメリットや注意点をまとめてみました。
共済組合の貸付制度ってなに?
「共済組合」とは公務員を対象とした公的社会保障を運営する社会保険組合です。
安定した収入のある公務員でも、住宅の補修や冠婚葬祭など急な出費が必要になることも良くあります。
そういった方のために、共済組合では福利厚生の一つとして、公務員への「貸付制度」を行っています。
共済組合の貸付制度を利用できる人とは?
主な対象としては「国家公務員」「地方職員」「私立学校教職員」「農林漁業団体職」となりますが、
以下の準公務員も利用ができます。
■国立大学職員
■郵便局関係職員(日本郵政株式会社・日本郵便株式会社・株式会社ゆうちょ銀行・株式会社かんぽ生命保険)
■電力会社の職員(北海道電力株式会社・東北電力株式会社・東京電力ホールディングス株式会社・北陸電力株式会社・中部電力株式会社・関西電力株式会社・中国電力株式会社・四国電力株式会社・九州電力株式会社・沖縄電力株式会社・電源開発株式会社)
■ガス会社の職員(東京ガス株式会社・東邦ガス株式会社・大阪ガス株式会社・西部ガス株式会社・静岡ガス株式会社・北海道ガス株式会社・広島ガス株式会社・北陸ガス株式会社・京葉ガス株式会社・中部ガス株式会社・大多喜ガス株式会社・新日本ガス株式会社・東日本ガス株式会社)
■JR職員(JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州・日本貨物鉄道株式会社・公益財団法人鉄道総合技術研究所・鉄道情報システム株式会社)
■JH職員(東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社・首都高速道路株式会社・阪神高速道路株式会社・本州四国連絡高速道路株式会社)
■通信事業会社職員(NTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズ)
■年金関係職員(日本年金機構・国民年金基金・国民年金連合会・厚生年金基金・企業年金連合会)
■自動車関係職員(自動車教習所の技能検定員・軽自動車検査協会の役職員・自動車検査員・駐車監視員)
■その他法人や団体職員(NHK日本放送協会・公立図書館・日本銀行・日本司法支援センター・国立研究開発法人など)
※貸付制度の規定については各々異なる為、詳細はご確認ください。
共済組合の貸付の種類とは?
共済組合の主な貸し付けの種類は以下となります。
貸付種類 | 目的 |
---|---|
普通貸付 | 組合員が、臨時に資金を必要とするとき。 |
特別貸付 | 医療貸付・・・組合員又はその被扶養者の療養費 入学貸付・・・進学にかかる資金 就学貸付・・・就学にかかる資金 結婚貸付・・・婚姻や結婚式にかかる資金 葬祭貸付・・・葬祭により必要となる資金 |
災害貸付 | 一般災害貸付・・・水震火災また盗難等による損害に対する臨時資金 住宅災害新規貸付・・・住宅や敷地に係る水震火災その他による災害に対する臨時資金 住宅災害再貸付・・・既に住宅や住宅災害貸付を受けている組合員の、災害に対する新たな臨時資金。 |
住宅貸付 | 住宅の新築・増築・改築・修理・購入・敷地の取得にかかる臨時資金。 |
高額医療貸付 | 組合員及びその被扶養者の、高額療養費に関わる臨時資金。 |
出産貸付 | 組合員及びその被扶養者の、出産費等に係る臨時資金。 |
※普通貸付は使用用途にかなりの自由度がありますが、原則的にパチンコやギャンブル、株式等の投資、借金返済のための資金、また税金などの支払いの目的は認められません。
共済組合ではいくらまで借りれるの?
共済組合でお金を借りる場合、利用できる限度額は貸付の種類により異なり、組合機関(勤続年数)によっても変わってきます。
共済組合で借りることができる限度額は、普通貸付の場合だと月収の6倍までとなっています。なお災害や住宅に関する貸付はその限りではありません。
注意点として共済組合では、他にも借金がある場合だと利用限度額が制限されたり、借金の額が大きい場合だと貸付制度が使えないこともあります。
共済組合の金利・貸付利率って高い?低い?
共済組合の貸付での金利は、貸付の種類や各々の組合によっても違ってきます。
公立学校共済組合を例にすると、一般・特別・住宅・教育・医療・結婚・葬祭貸付けで年1.26%、住宅災害・災害貸付けで年0.93%、高額医療・出産貸付けだと年0%と、銀行や消費者金融と比べてとても低くなっています。
共済組合でお金を借りるのは簡単?
共済組合の貸付制度の、申込から借入できるまでの流れを説明します。
共済組合の貸付制度の申込方法と必要なものは?
共済組合からお金を借りる場合、申込はまず加入している組合支部に連絡をして、貸付種別の「貸付申込書」に必要事項を記入し提出することから始まります。
消費者金融のように運転免許証のみですぐ申込ができるのとは違い、共済組合の貸付制度での申込にはこれ以外にも、かなり多くの書類の提出が必要です。また申込の締め切り日もある為、不備があったりちょっとした記入ミスなどで期限を過ぎてしまうと、翌月の受付になってしまうこともあるので注意が必要です。
必要書類としては、
貸付申込書・印鑑証明書・借入状況申告書・貸付確認事項申告書
これ以外に貸付種別に、
普通貸付の場合は〔領収書・契約書・見積書・契約書〕など、また災害や住宅貸付の場合は〔被災証明・土地や住宅の登記簿謄本・契約書〕など、これ以外にも必要に応じて様々な書類の提出物があるのが事実です。
共済組合でお金借りるときの審査は厳しい?甘い?
共済組合でお金を借りれる人は、組合に所属している公務員なので、職業的にも収入的にも安定しているとみなされるため、審査は甘いというか、その時点でパスしているようなものです。
貸付制度を利用する際には、いろいろな書類を正確に記入して提出する煩わしさはありますが、それさえ済めばその後の借入まではスムーズに進みます。
注意点は、他から多額の借金があったり、以前に貸付事故を起こしていたりすると、申込が断られたりすること。また借入後に、懲戒免職や組合員から除名されたりすると、貸付の取消や即時償還(一括返済)が求められたりすることです。
共済組合でお金を借りれるまでの期間は?
貸付申込書類の提出が済み、審査をパスし、貸付が決定されると「貸付決定通知書」「借用証明書」などが届きます。
それらに署名捺印をし共済組合に提出すると手続きは完了となり、登録した銀行口座へお金が振り込まれます。
申込からお金が振り込まれるまでの期間は、何事もなく進んだ場合は約3週間以内となります。
共済組合でお金を借りるメリット・デメリットは?
共済組合の貸付制度は、公務員のための融資制度となるため、一般の方とは異なる以下の利点と欠点があります。
メリット
審査に通りやすい
金利が安い
デメリット
提出書類・必要書類が多い
借入まで時間がかかる
まとめ
共済組合の貸付制度にてお金を借りれるのは、公務員と準公務員のみです。
金利が安いのがとても魅力的で、審査も通りやすい。
利用は目的日常生活で必要になることに対しての資金のみで、ギャンブルや投資また借金返済のために使うことは原則的にできません。
申込には必要書類も多く煩わしく、お金を借りれるまでに時間がかかる。
申込は免許証の写メだけ。30日間利息無料のサービスを手堅く利用!
プロミス | アコム |
---|---|
![]() 金利が一番安いのは『プロミス』です!安心のSMBCグループによる運営で、学生や主婦の利用者がとても多いです。 【30日間無利息サービス】※メアド登録・WEB明細利用にて | 初めての方なら『アコム』が安心です!金融大手の三菱UFJフィナンシャル・グループによる運営で、電話によるサポートで不安なく気軽に借りれます。 【30日間無利息サービス】 |