- 支払期限はいつまで?
- 延滞税はいつから?
- 延滞税はいくらかかる?
- 支払わずに放置するとどうなる?
毎年5月に届く『自動車税』の納付書。時期的に進学や転勤などで出費が重なり、どうしても自動車税の支払は遅くなってしまうことはよくあることです。
自動車税とは?
自動車税は、その年の4月1日時点で所有している車に課せられる税金の事です。
自動車税の金額は、車種やエンジンの排気量によって変わります。
要注意!自動車税が値上がりするケースとは?
排気量 | 通常税額 | 13年超の税額 |
---|---|---|
1L以下 | 29500円 | 33900円(4400円up) |
1L超~1.5L以下 | 34500円 | 39600円(5100円up) |
1.5L超~2L以下 | 39500円 | 45400円(5900円up) |
2L超~2.5L以下 | 45000円 | 51700円(6700円up) |
2.5L超~3L以下 | 51000円 | 58600円(7600円up) |
3L超~3.5L以下 | 58000円 | 66700円(8700円up) |
3.5L超~4L以下 | 66500円 | 76400円(9900円up) |
4L超~4.5L以下 | 76500円 | 87900円(11400円up) |
4.5L超~6L以下 | 88000円 | 101200円(13200円up) |
6L超 | 111000円 | 127600円(16600円up) |
車両重量 | 通常税額 | 13年超税額 | 18年超税額 |
---|---|---|---|
軽自動車 | 6600円 | 7600円 | 8800円 |
~500kg以下 | 8200円 | 10000円 | 12600円 |
~1000kg以下 | 16400円 | 20000円 | 25200円 |
~1500kg以下 | 24600円 | 30000円 | 37800円 |
~2000kg以下 | 32800円 | 40000円 | 50400円 |
~2500kg以下 | 41400円 | 50000円 | 63000円 |
~3000kg以下 | 49200円 | 60000円 | 75600円 |
自動車税の支払期限は?
自動車税の支払方法は?
期限内の5月31日までであれば、各金融機関やコンビニまたクレジットカードでも簡単に支払えます。
基本的に一括払いが原則となります。
延滞するとどうなる?
5月31日の納付期限を過ぎると、以下の流れで支払い督促の連絡が来ます。(都道府県により多少の違いあり)
送付される月 | 種別 | 文面内容 |
---|---|---|
6~7月 | 督促状 | 「速やかに納付して下さい。」 |
8月 | 催告書 | 「納付がない場合は滞納処分を行う。」 |
9月 | 催告書 | 「財産調査を実施し、差押処分を行うこととなる。」 |
10月 | 差押予告書 | 「財産(具体的内容)を調査し、差押えを行う。」 |
11月 | 財産差押予告 | 「権利及び財産の徹底調査中。判明次第差押に着手。」 |
1月 | 差押調書謄本 | 「次の通り、滞納金額を徴収するために財産を差押えます。」 |
自動車税の延滞金はいくら?
納税をせず放置すると、以下の延滞利息が発生します。
- 期日から1ケ月間(6月いっぱい)・・・年利2.6%
- それ以降(7月から) ・・・年利8.9%
延滞金が発生するのはいつから?
自動車税には延滞金の発生するボーダーラインの日がありますので、以下の例で説明します。
計算例
2リッタークラスの自動車税(自動車税45000円)の場合、9月20日までであれば延滞金はかかりませんが、翌日の9月21日には1000円の延滞金支払い義務が生じます。
【税額x延滞年利x延滞日数÷365日】=延滞金
6月(30日間):34500円x2.6%x30日=96円
7月(31日間):34500円x8.9%x31日=340円
8月(31日間):34500円x8.9%x31日=340円
9月(20日間):34500円x8.9%x20日=219円
ぜひご自分の車の自動車税額で計算し確認しておくと良いでしょう。
私に届いた自動車税の督促状
自動車税(ハイエース2.7L 福島県登録)を滞納していた私のもとへ、7月の督促状に続き以下の書類・納付書が届きました。
8月:催告書(延滞金無し)
この時点ではまだ延滞金は加算されていません。コンビニやクレジットカード以外であれば、この納入書にて延滞金無しで支払いができます。
9月:催告書(延滞金発生)
このハイエース(排気量2.7L)の自動車税は51000円で、9月から延滞税の合計が1000円を超えたため追徴金として加算され始めました。車検などに必要な納税証明(納付書切取り控え)はその場ではなく、後日に税事務所か市区町村の税務課でのみの発行となるので注意が必要です。
10月:差押予告書(延滞金発生)
差押に対する文面が、より具体的により厳しくなってきました。
11月:財産差押予告(延滞金発生)
いよいよ差押の準備が進んでいて、逃れられないことを実感する内容です。
1月:差押調書謄本(銀行口座凍結)
私の場合は、銀行口座が差押えられ、口座から自動車税(3台分)が引かれていました。約2ヶ月程その銀行口座を使用することはできませんでした。口座からの引出しはもちろん振込もすることができなくて、とても不便な思いをしました。
自動車税はお金借りてでも払ってしまった方が得です
私がオススメする支払方法
無利息期間のあるカードローンサービスおすすめ
カードローンはいろいろなものがありますが、安心ができて無利息期間があるのは数社に絞られます。その中で無利息期間を強みとするのはレイクALSAとプロミスの2社だけでした。
レイクALSA・プロミスからの借り方
申込から借入までの流れを以下にまとめました。レイクALSAもプロミスも基本同じとなります。
1~6は1時間前後でした。
借入方法は3つ
- どこへも行かず銀行口座へ振込融資で借りる
- コンビニ(セブン銀行)でカードレスで借りる
- 自動契約機でカード発行しATMで借りる
無利息サービスを利用するときの条件
無利息サービスは「初めての利用時」に限られます。